ディフシオンを有効に利用するための使い方をこちらで説明します。
ディフシオンに記事を書く
ディフシオン使用して実際に記事を書いて登録をしていく作業となります。
弊社よりお送りしたディフシオンサポートセンターURLにIDとパスワードで入室し、「ツール起動」からディフシオンが起動します。
左サイドバー新着記事登録をクリックします
カテゴリー、タイトルを入力します。
カテゴリーは登録しなくてもできますが、ユーザーが記事を読む際に分類しやすくなりますので登録されることをお勧めいたします。アイキャッチ画像を設定すれば下画像のように読者に見やすくてインパクトのある一覧になります。
タグ一覧はこちらが概要表示用
こちらが本文用です。通常のmicrosoftwordや、一般のブログサービスと同じ扱い方です。書いた文字を選択して大きさや、太字、斜め字、ラインマーカーもつけることが出来ます。
画像投稿の仕方
画像の投稿の仕方を実際のディフシオン画面(Google Chrome使用)の画像を使って説明していきます。
記事投稿画面の画像を挿入したい箇所に点滅カーソルを移動させておき、タグ一覧より「アップローダー」をクリックします。
ポップアップされた表示のアップロードの隣にある「ファイルを選択」(IEの場合は「参照」)をクリックします。
ファイルを選択するウィンドウが表示されますので、アップロードしたい画像のおいてあるフォルダ内に移動し、画像ファイルを選択し、「開く」を押します。
アップローダー内にファイルが表示されますので選択をします。画像のサイズはFacebook内シェア画像として適切に表示するため、「元サイズ」を推奨しております。最後に「OK」をクリックしますと記事内に画像が埋め込まれます。
また、画像を左寄せ、中央寄せ、右寄せなどの選択をするときは、行揃えより選択をします。
概要はいいねを押す前に訪問ユーザーが見る部分です。インパクトのある画像を使うと続きを読みたくなります。相手がいいねを押して続きを読むをクリックすればやっと「本文」が読めるようになります。
動画投稿の仕方
まずは投稿したい動画をYoutubeから見つけ、1.動画プレーヤーの下にある「共有」をクリックします。2.「この動画を共有」という欄が下に現れますので、その隣にある「埋め込みコード」をクリックします。3.下の欄に現れた「<iframe ~ /iframe>」をコピーします。
4.ディフシオンの記事投稿画面に戻り、本文のタグ一覧にある「ソース」をクリックします。5.本文内に先程Youtubeにてコピーしたhtmlタグをペーストします。
もう一度タグ一欄の「ソース」を押すとこのような表示になります。「公開」状態にして保存をすると、動画の確認ができます。
タグを設定することでSEO的にも強くなりますし、同じ興味をもった読者さんがほかの記事を読んでくれるきっかけにもなります。
公開にして、保存することで記事が登録されます。
以下のURLの●●●●の部分を自分のフォルダ番号とすることで投稿されている状態を確認できます。
http://diftion.com/●●●●/index.php/news
http://kiji-share.com/●●●●/index.php/news
Facebookページへの投稿
問題なく表示されているのが確認できたら、Facebookページに投稿してみましょう。
各記事のページにいき、上部「この記事のURLが緑色のリンクに代わっていることを確認し、URLをコピーします。
こちらが黒い色のままでしたら、下方にある公開状態が【非公開】になっていないか確認をしてください。
Facebookページにページ管理者としてログインし、URLを張り付けると自動で記事が表示されます。一言添えるなどして、投稿しましょう。
すでにページのファンとなっている方のニュースフィードに投稿が表示されます。
新機能SNS投稿
新しく書いた記事を手軽にSNSに投稿できる機能が追加されました。それぞれの投稿方法を説明していきます。
記事一覧画面のそれぞれの記事の左にFacebook、Twitter、Google Plusとあります。こちらをクリックしますとそれぞれのSNSに対応したポップアップが表示されます。
Facebookに投稿するには
Facebookページに投稿する方法を説明していきます。
SNS投稿用の中から「Facebook」をクリックするとポップアップが出てきます。Facebookにログインしていない場合はログイン画面となります。
ログインが完了すると投稿用の画面が現れます。
左上にある「タイムラインでシェア」をクリックすると、ドロップダウン表示にて選択項目が表示されます。
今回は「管理しているページでシェア」を選択します。
右側に管理しているページがドロップダウンリストとして表示がされますので問題がなければ「何かを書く」の欄にコメントを入れて「リンクをシェア」をクリックしましょう。
以上でFacebookページに投稿が完了します。
Twitterでツイートする
Twitterにて記事のURL付きでツイートする方法を説明していきます。
SNS投稿用の中から「Twitter」をクリックするとポップアップが出てきます。
すでに記事のタイトルとURLが埋め込まれている状態となりますので、「ログインしてツイート」をクリックするとフォロワーに対してリンクを共有することができます。
Google Plusに投稿する
Google Plusに投稿する方法を説明していきます。
SNS投稿用の中から「Google Plus」をクリックすると、ポップアップが出てきます。
ログインが完了すると投稿用の画面が現れます。
コメントを追加し共有をクリックしますとGoogle Plusへの投稿が完了となります。
ディフシオンに書いた記事が多くの方の目に触れるよう、有効にご活用ください